こんにちは。Web3に興味があって、AIをもっと使いこなしたい中高年を応援するWeb3とAIマニアじいじのko_sanです。

AIは日々進化していて追いつくのが大変だけど、話題のGemini Pro2.5を始めるにはどうしたらいいか教えて!



そんな疑問にお答えします。この記事でAi初心者でも簡単に始められる今話題の最強AIの一つで、しかも無料で使えるGemini Pro 2.5の始め方を初心者でもわかるように詳しく解説します。
Aiって「なんだか難しそう…」「自分には関係ない話かな?」と思っていませんか?
実は、AIは私たちの暮らしをもっと便利で豊かにしてくれる、頼りになる「賢いお手伝いさん」のような存在になりつつあるんです。
この記事では、特に50代・60代で「AIは初めて」という方に向けて、Googleが提供する最新AI「Gemini Pro 2.5(ジェミニ プロ 2.5)」の一番かんたんな始め方を、分かりやすく丁寧にご紹介します。
◾️まずは知ろう!Gemini Pro 2.5ってどんなもの?
1. AIへの「難しそう」を解消!あなたの新しい相談相手です
Gemini Pro 2.5は、一言でいえば「あなたの様々な質問に答えたり、文章を考えたりしてくれる、Googleの賢い相談相手」です。
まるで、物知りで文章上手な人がそばにいて、いつでも相談に乗ってくれるようなイメージです。 「AI」と聞くと、複雑な機械やプログラムを想像するかもしれませんが、もっと身近な存在として捉えてみてください。
2. Gemini Pro 2.5ができること、いろいろ
この「賢い相談相手」は、実にたくさんのことができます。例えば
3.使うのに専門知識は必要ありません
「でも、やっぱり特別な知識がいるんでしょう?」と思われるかもしれませんが、全くそんなことはありません! この記事でご紹介する方法なら、パソコンの基本的な操作(インターネットを見る、文字を打つなど)ができれば、どなたでも簡単に使い始めることができます。
専門用語も難しい設定も不要ですので、安心してくださいね。
◾️一番かんたん!パソコンでGemini Pro 2.5を使ってみよう
それでは、いよいよGemini Pro 2.5を実際に使ってみましょう。ここでは、一番簡単で、特別な準備がいらない「ウェブアプリ版」の使い方をご紹介します。
1. 必要なものと「ウェブアプリ」について
必要なものは、たったの2つです。
・インターネットに繋がったパソコン
・Googleアカウント(Gmailをお使いなら、そのアカウントでOKです)
「ウェブアプリ」とは、インターネットを見るソフト(ブラウザ:Edge、Chrome、Safariなど)を使ってアクセスするサービスのこと。
スマートフォンにアプリを入れるような、面倒なインストール作業は必要ありません。
2. 簡単4ステップ!Gemini Pro 2.5の使い方
以下の手順で進めてみましょう。
それぞれ詳しく解説します。
【ステップ1】Geminiのサイトを開く
インターネットを見るソフト(ブラウザ)を開き、アドレスバー(上のほうにある、ウェブサイトのアドレスが表示される細長い欄)に gemini.google.com と入力して、Enterキー(またはReturnキー)を押します。
(もしくは、検索サイトで「Gemini」と検索して、GoogleのGemini公式サイトにアクセスしてもOKです)
【ステップ2】Googleアカウントでログイン
もしログイン画面が表示されたら、普段お使いのGmailアドレスとパスワードでログインしてください。(すでにGoogleにログインしている状態なら、この画面は出ないこともあります)
【ステップ3】質問やお願い事を入力する
最初の画面はこのようになります。


ここで、話題のGemini Pro 2.5を使うには、左上のプルダウンメニュー(Geminiの下向きの三角マーク)をおして、Gemini Pro 2.5を選択すると使える状態になります。


画面の下のほうに、文字を入力する欄(テキストボックス)があります。ここに、Geminiに聞きたいことや、やってほしいことを自由に入力してみましょう。
最初は「こんにちは」「今日の東京の天気は?」といった簡単なもので大丈夫です。


【ステップ4】「送信」ボタンを押して、答えを待つ
入力欄の右側にある、紙飛行機のようなマーク(送信ボタン)をクリックします。
すると、Geminiが少し考えて、答えを表示してくれます。
こんな風に図解入りで答えてくれました。


3. まずは気軽に、あいさつから試してみましょう
「何を聞けばいいか分からない…」という方は、まずは「こんにちは」「元気ですか?」といった挨拶から始めてみてください。
あるいは、「面白い話をして」「なぞなぞを出して」とお願いしてみるのも楽しいですよ。 間違えても大丈夫。AIは怒ったりしませんから、遊び感覚で色々試してみてください。
◾️【知っておくだけでOK】他の使い方について
Gemini Pro 2.5には、実は他にも使い方がありますが、これらは少し専門的です。ここでは「こんな使い方もあるんだな」と、頭の片隅に置いておく程度で大丈夫です。
1. 専門家向けの「API」という使い方
「API(エーピーアイ)」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これは、プログラミングの知識がある人が、Geminiの機能を自分の作ったソフトウェアやサービスに組み込むためのものです。
例えば、会社のウェブサイトにAIチャット機能をつけたり、自動で文章を作成するシステムを作ったりする場合に使われます。私たちが普段使う分には、このAPIを意識する必要は全くありません。
2. 特定のスマホでの使い方(Google Pixel 8)
私はiPhone派なので、できませんが、もし、あなたがGoogleの「Pixel 8」というスマートフォンをお持ちであれば、スマホに話しかける「Googleアシスタント」という機能を通じて、Gemini Pro 2.5の一部機能が使える場合があります。
ただ、これは特定の機種に限られますし、パソコンのウェブアプリ版の方が、じっくり対話するには便利かもしれません。
3. 私たちは「ウェブアプリ版」で十分、そして快適!
結論として、AI初心者の方がGemini Pro 2.5を気軽に、そして十分に楽しむには、上記でご紹介したパソコンの「ウェブアプリ版」が最適です。
簡単で、すぐに始められて、多くの機能を無料で試すことができます。まずはこの方法に慣れていきましょう。
◾️Gemini Pro 2.5は暮らしのこんな場面できっと役立つ!
1. 日常の「知りたい!」にすぐ答えてくれる
旅行や散歩の計画: 「〇〇温泉でおすすめの宿を3つ教えて」「今週末、近所で楽しめるイベントはある?」
趣味や学び: 「初心者向けの俳句の作り方のコツは?」「家庭菜園でトマトをうまく育てる方法を教えて」
健康や料理: 「血圧を下げる効果が期待できる食べ物は?」「冷蔵庫にある〇〇と△△を使った簡単なレシピを教えて」
ニュースや出来事: 「最近話題の〇〇について、小学生にも分かるように説明して」「〇〇時代の〇〇という人物について教えて」
2. ちょっと面倒な文章作成もお手伝い
メールや手紙: 「お世話になった方へのお礼状の文面を考えて」「友人への近況報告メールの下書きを作って」
挨拶や案内文: 「町内会の集まりの案内文を作りたい」「趣味のサークルのメンバー募集の文章を考えて」
記録や要約: 「今日の出来事を日記風にまとめて」「この長いニュース記事の要点を3行で教えて」
3. 気軽な話し相手としても楽しい
時には、特別な目的がなくても、Gemini Pro 2.5に話しかけてみてください。
「面白いジョークを言って」
「今日の私の運勢は?」
「あなたが知っている一番美しい言葉は何ですか?」
「昔好きだった歌の歌詞を思い出したいんだけど…」
まるで、気心の知れた友人と雑談するように、気軽なコミュニケーションを楽しむこともできます。
◾️もっと快適に!Gemini Pro 2.5と上手に付き合うコツ
最後に、Gemini Pro 2.5をより快適に使うための、ちょっとしたコツをお伝えします。
1. 最初の質問、何から始める?簡単なヒント
もし最初の質問に迷ったら、以下のような簡単なものから試してみてはいかがでしょうか。
自己紹介:「こんにちは、私は〇〇です。あなたの名前は?」
簡単な知識:「日本の首都はどこですか?」「1年は何日ですか?」
創作のお願い:「短い詩を作って」「猫の絵文字を描いて」(※絵文字対応は機能によります)
定義:「AIとは何ですか?」
2. 思ったような答えが返ってこないときは?
Gemini Pro 2.5も、まだ学習中のAIです。時には、質問の意図をうまく理解できなかったり、期待した答えと違ったりすることもあります。そんなときは:
質問の仕方を変えてみる: もう少し具体的にしたり、違う言葉で言い換えたりしてみましょう。
質問を分けてみる: 一度にたくさん聞かずに、一つずつ質問してみましょう。
もう一度聞いてみる: 同じ質問をしても、違う答えが返ってくることもあります。
完璧な答えを求めすぎず、対話を楽しむくらいの気持ちでいると良いでしょう。
3. 焦らず、ゆっくり、楽しみながら使ってみよう
新しいことを始めるときは、誰でも少し戸惑うものです。Gemini Pro 2.5の使い方も、一度にすべてを覚えようとせず、焦らず、ゆっくり、ご自身のペースで試してみてください。
「今日はこんなことを聞いてみよう」「明日は文章作成を手伝ってもらおう」と、日々の生活の中で楽しみながら活用していくのが、上手に付き合う一番のコツです。
◾️まとめ
最新AI「Gemini Pro 2.5」は、思ったよりもずっと身近で、簡単に始められそうだ、と感じていただけたのではないでしょうか。
難しい専門知識や特別な準備は一切不要です。いつもお使いのパソコンで gemini.google.com
にアクセスするだけで、あなたはもうAIとの対話を始める準備ができています。
最初は簡単な質問や挨拶からで大丈夫。「こんなこと聞いてもいいのかな?」なんて遠慮はいりません。旅行の計画、趣味の情報収集、日々のちょっとした疑問の解消、あるいはただのおしゃべり相手として、気軽にGemini Pro 2.5に話しかけてみてください。
AIは、これからの私たちの生活をより豊かに、そして便利にしてくれる可能性を秘めた素晴らしい道具です。怖がらず、まずは「ちょっと試してみよう」という軽い気持ちで、Gemini Pro 2.5との新しい体験を楽しんでみてください。きっと、あなたの毎日に新しい発見やワクワク感をもたらしてくれるはずです。さあ、今日からあなたもAIのある暮らしを始めてみませんか?